OSのインストール ~動かそう~
OSとは???
OS:Operating System の略です。
その名の通り、オペレーション(操作など)を管理するシステムのことです。
WindowsやMAC(iOS)もOSの名称です。
OSを選ぼう
Raspberry Piで使用できるOSには種類がいくつかあります。10種類を超えるらしい。
(Raspberry Pi用にカスタマイズされているOS)
特にこだわりがなければRaspbianをインストールするのがいいでしょう。というかそれ以外わからない。
Raspbian
公式のOSです。
当然、RaspberryPiが一番動かすのに適しているものになっています。(はず。)
公式サイトからDownlordできます。
インストールツールNOOBS(これも公式)を使ってインストールするのがいいと思います。
公式ホームページはもちろん英語です。
簡単にやり方を説明します。
NOOBSをダウンページからダウンロードします。

NOOBS Offline and network install をダウンロードしましょう。
赤枠で囲っているDownlord ZIPをクリックしてください。
ダウンロードが始まります。
ダウンロードが完了したらZIPファイルを解凍します。
ここまで進めたらあとは簡単です。
ダウンロードしたファイルをSDカードにコピー、Raspberry Piにセットするだけです。
あとは表示される指示に従って実施しましょう。(ここからは日本語を選べます。)
その他のOS
いろいろとあるみたいです。
NOOBSに収録されているので他の機能を使いたいなーと思ったときは、SDカードを新たに買ってきてインストールしてみるのがいいでしょう。