C 1桁7セグメントLEDを表示させてみる。~C言語編~ 1桁7セグメントLEDを表示させてみる。~C言語編~はじめに7セグメントLEDをRaspberryPiを使って表示させていきます。今回使用するのは1桁です。0~9の数字を表示することが目標です。以前力業で点灯させましたが、今回は入力した数字... 2021.03.29 CLEDLinuxRaspberry Piprogram
C 温湿計とLEDを連携してみよう ~AM2320+LED by C~ 温湿計とLEDを連携してみよう ~AM2320+LED by C~はじめに今回は、温湿度計:AM2320で計測した値をもとにLEDを点灯させていきます。下記2つの内容を組み合わせて行います。わからない部分は参照してください。基本的にDHT1... 2021.02.05 CLEDRaspberry Piプログラム
C 温湿度を計ってみよう ~AM2320 by C~ 温湿度を計ってみよう ~AM2320 by C~はじめに温湿度計DHT11より少し高性能なAM2320を使用して温湿度を測定していきます。AM2320の測定値の取得方法は2種類あります。・I2C・One-Wire今回はOne-Wire方式で... 2021.01.15 CRaspberry Pi
C 計測値を取り出す ~Raspberry Pi & DHT11~ 計測値を取り出す~Raspberry PiとDHT11~はじめに計測値を保存するの続編です。測定して保存したデータを取り出し、取り出した値を判定しLEDを光らせます。プログラムはC言語で記述していきます。全文は最後に載せてます。準備するもの... 2020.12.17 CRaspberry Piデータベースプログラム
C 計測値を保存する~Raspberry PiとDHT11~ 計測値を保存する~Raspberry PiとDHT11~はじめに測定器で測定したデータを保存したい場合が多々あると思います。今回は、DHT11で測定した温湿度のデータをデータベースに保存します。プログラムはC言語で記述していきます。準備する... 2020.12.08 CRaspberry Piデータベースプログラム
C 温湿計とLEDを連携してみよう ~DHT11+LED byC~ 温湿計とLEDを連携してみよう ~DHT11+LED by C~はじめに今回は、温湿度計(DHT11)で計測した値をもとにLEDを点灯させていきます。下記2つの内容を組み合わせて行います。わからない部分は参照してください。用意するものRas... 2020.11.20 CRaspberry Piプログラム
C 温湿度を計ってみよう ~DHT11編 byC~ 温湿度を計ってみよう ~DHT11編 by C~はじめに安価な測定素子であるDHT11を使用して温湿度を測定していきます。測定値の取得方法One-Wireライクのみです。C言語でプログラムを作成し温湿度を測定していきます。python版も記... 2020.10.18 CRaspberry Piプログラム
C Lチカしてみよう ~C言語での実装~ Lチカしてみよう ~by C~LチカとはLチカとはLEDをチカチカと光らすことです。LEDに電源をいれるだけだと光りっぱなしです。面白味ないですねー。それをプログラムなどで制御しチカチカと光らせます。用意するものRaspberry PiRa... 2020.08.01 CRaspberry Piプログラム